目次
キリマンジャロとは
別名「アフリカ大陸の屋根」と呼ばれている、アフリカ大陸最高峰の山、キリマンジャロの名前をもつコーヒー豆です。その名の通り、キリマンジャロ山域、タンザニア北部、ケニア国境付近のモシ地方で栽培されたものをブランド化したものです。近年ではタンザニア産コーヒー全体をさす言葉として使われている場合もあります。「キリマンジャロの雪」という作品に登場したのをきっかけに日本に輸入され、今では人気の銘柄です。
キリマンジャロの産地
タンザニア・キリマンジャロ産の麓にあるアルーシャやモシという町付近の、標高1500mから2500mもの高さで栽培されています。キリマンジャロ地区はタンザニア国内でも有数の高品質なコーヒーの産地として知られています。
キリマンジャロの味覚とコク
酸味と苦みのバランスが良く、広がりのあるコクが楽しめます。しかし比較的酸味があるので、好みの分かれるコーヒー豆でもあります。後味がすっきりしており、雑味がなく、焙煎方法でがらりと印象の変わるコーヒーです。
キリマンジャロの生豆色
大粒で緑が強めのグレーがかった色をしています。
キリマンジャロの豆質
キリマンジャロというブランドは、先述の地域のコーヒー豆だけでなく、タンザニア産すべての水洗式アラビカ種の豆を使ってもよいとされています。ですので、ストレート用の高級なものは北部から、缶コーヒー用の安価なものはそれ以外の南部から輸入されています。
キリマンジャロの香り
すっきりとしたフルーティーさを感じられる甘酸っぱい香りです。
キリマンジャロの焙煎方法
フルーティーなキリマンジャロ特有の香りを残すために浅煎りにしているものが多いので、一般的には酸っぱいコーヒーだと認識されています。コーヒーショップによっては、酸味を抑えつつ香りを残しているものを販売しているところもあります。固定概念に囚われず、一度チャレンジしてみてもいいかもしれません。
キリマンジャロの品質
タンザニアでは、豆のサイズと欠点豆の混入具合でランクが決まります。良い方から、AA、A、AB、B、C、Eと分けられています。最高ランクを獲得するのはとても厳しい基準があり、6.76mm以上であること・割れたりしている豆が2%未満であること・全て緑色の生豆であること・煎り上りが良く、死に豆が1%未満であること・異質の味わいがなく、安定した味わいであることとされています。このような多くの厳しい基準をクリアし、キリマンジャロ最高のAAのランクを与えられるのですね。
キリマンジャロの価格
100g500円くらいからあります。ブレンドになるとスーパーなどでも日常的に使えるお値段で売っています。缶コーヒーから自家焙煎まで幅広く使え割れている分、価格帯に差があり、キリマンジャロ山域で採れたものにこだわらなければ、安価に楽しめますよ。
キリマンジャロの入れ方
中細挽きで飲むのがオススメです。ペーパードリップかネルドリップで淹れると美味しく飲めますよ。香りが豊かなので、ミルクやお砂糖に負けることもなく、ミルクコーヒーにしても楽しめます。酸味が苦手な方は薄めに淹れて、ブラックで飲んでみてください。ふくよかな香りが広がって、ティータイムにぴったりです。