コーヒーを砂糖などでアレンジする方法は昔から好まれています。それにはまず砂糖一つとっても色々あり、とにかく奥が深いのも理由にあると思われます。その詳細を詳しく見ていきましょう。
・コーヒー×砂糖は奥が深い
世界のおおよそ8割がコーヒーに砂糖を入れて飲んでいるようです。
イタリアではエスプレッソに砂糖を入れ、ベトナムでは練乳を混ぜて飲んだりしているそうです。
砂糖はコーヒーの苦味を抑えるためだけにあると思われるかもしれませんが(私がそうでした)、実はそれだけではないのです。
砂糖はなんとコーヒーの元々ある集中力を上げたりとリラックスの効果がさらに上がるのです。そのためかトルココーヒーではコーヒーを煮出す時に砂糖を入れたりします。
また砂糖にはグラニュー糖や上白糖や黒砂糖などいろいろありますが、黒ザラ糖はコーヒーの苦味との相性が抜群で逆にザラ糖は少しずつ溶けるので逆に味の変化を楽しめます。
ただし糖分の取り過ぎは健康に良くないので、程々にコーヒーと砂糖の付き合い方を考えていきたいです。
・コーヒーを引き立てる砂糖?
コーヒーに合う砂糖に付いてもっと詳しく見ていきましょう。
まずグラニュー糖は溶けやすく、癖もこれと言ってありません。そして上白糖はグラニュー糖よりも甘く癖もなく、それでいて苦味やコクも出すと言う意外な特徴もあります。(ちなみに日本でしか出回っていません)
他にはサトウキビを溶かして固めた黒砂糖や同じくサトウキビから作る和三盆などもあり、特に後者はまろやかな風味になります。また氷砂糖とカラメル溶液を組み合わせたコーヒーシュガーもあります。 そしても有機さとうきびはあまり甘くなく、さっぱりしている事からコーヒーに向いているとされています。
またコーヒーに合わない砂糖も見ていきましょう。三温糖は個性が強いので基本的にコーヒーには向きません。
そしてザラメ糖は逆に甘すぎるのでコーヒの味が消えてしまいます。(逆に先ほど紹介した黒ザラ糖はあまり甘くありません。)使うとしたらそれこそ、コーヒーの苦味を抑えるためだけになります。さらにチャイは水と油のように全く溶け合わず不味くなります。
・コーヒーを上手に甘くする方法
上白糖はグラニュー糖は甘味がありながらも、苦味を引き立たせるものと分かりました。今度は甘くする事に特化せさた組み合わせは何があるんでしょうか?
まず、ミルク→シロップの順にアイスコーヒーに入れると均等にコーヒー全体に混ざり甘く美味しくなるようです。アイスを入れるのも定番ですね。
ちなみにホワイトモカは甘さが引き立ちます。カフェラテなど甘いコーヒーに相性が抜群なようです。(ちなみにスターバックスではバニラやキャラメル、ヘーゼルナッツなどのシロップを50円で追加でききます。)
ちなみに、マシュマロはホットコーヒーに入れれば独特の甘みが溶け出して美味しくなります。
・コーヒーのアレンジは無限大
コーヒーに炭酸や紅茶などを入れる方法があるようです。ちなみに味は独特の大人の味になるとのことです。
このようにコーヒーの砂糖でのアレンジにも色々あることが分かりましたし、砂糖の縛りをなくすとまるでキリがないくらい楽しみ方が豊富なのが、こちらも書いてみて伝わりました。