コーヒーで「焙煎」とは良く聞くけどそれってなんだろう?と感じている方、これを読めばあなたのその疑問は晴れます。また焙煎に続いてエスプレッソや細挽きについても少し触れていますので総合的にコーヒーについて詳しく慣れるような記事になっています。
・焙煎について
焙煎とは、白い状態のコーヒーの生豆を火でいる作業のことです。コーヒー豆は生で使うと青臭く味も美味しいとは言えません。
そこで焙煎で生豆の水分を飛ばし悪い部分を消し、コーヒー豆本の味と香りを引き出します。
コーヒー豆の外側から中心まで均等に煎るのがポイントで、その煎り加減は焙煎度合いによって分類されます。
焙煎は中煎り・深煎りなど様々な煎り方がありもっと細かく分ける所もありますが、細かい定義はありません。(基本的に8段階細かく分かれます。)
また細かい定義や基準がないため、人によっては深煎りなのに浅煎りと呼んでいる所もあると問題も発生しているようです。
・焙煎の種類
また主に分かれているその焙煎の種類をここで紹介します。上から順に色が濃くなっています。
ライト・ローストはコクはほとんどな無く飲んでもあまりコーヒーとしての美味しさは感じられません。(ちなみにほとんど販売されていません。)
シナモン・ローストはさっぱり味だけど酸味が強くコーヒーとしてもそこまでしっかり味わえない感じです。また向いているコーヒーの種類がそこまでありません
↓
ミディアム・ローストは酸味が強く苦味が少なり、ここからコーヒ的なものをちゃんと味わえます。また酸味を楽しみたい人向きです。
↓
ハイ・ローストは最も主流な煎り方です。酸味と苦味のバランスが良く色合いもきれいなように感じます。
↓
シティ・ローストはコーヒーの味が最も出ていると評判でニューヨークで人気に火が付きこの名称になりました。
↓
フルシティ・ローストは酸味が少ないけど苦味がやや強く、エスプレッソにも向いています。
↓
フレンチ・ローストは苦味がたっぷりでエスプレッソやアイスコーヒーに向いています。
↓
イタリアン・ローストは酸味はなく苦味とうまみが最も強く出ています。ですのでカプチーノに合い、エスプレッソにも合います。
・そしてエスプレッソとは
エスプレッソと言う最も強く焙煎したもので、カフェイン量も時間の関係で少ないと言われています。(フルシティ・ローストとフレンチ・ロースト、イタリアン・ローストがこの中で該当しますね。)
一見ただ苦いだけのように感じるかもしれませんが、イタリア料理などの影響もあって日本ではお馴染みです。
直台式エスプレッソなど家庭用もあり、エスプレッソならではの味を求めている所もあります。
またエスプレッソ豆はただ強く深煎しだけでなく細挽きもしています。
・細挽きとは
ちなみに細挽きとはつまりコーヒー豆を細かく砕いて粉にしていると言う事です。
次のサイトを見れば一目瞭然に分かると思います。
―珈琲素人 http://www.geocities.jp/coffeeguma/qa3.html
またこのサイトはここで紹介していることも、乗っていますのでより理解度が高まるかと思います。
この記事を通してこれからはコーヒーをより興味深く感じれるようになると思います。