初心者が美味しいコーヒーを自分で作ってみたい(淹れてみたい)と思っても道具一つ一つの名称及び違いが分からないと言う事はよくあります。そこで今回は道具を一つずつ初心者向けに教えていきたいと思います。
今回教えるのは、「コーヒーフィルター」と「ペーパーフィルター」です。
コーヒーフィルターの選び方
コーヒーフィルターとは、マグカップの下に丸いものが付いたような形をした容器(透明でも色が付いていても)です。コーヒーフィルターの材質は色々あり陶器製もありますがプラスチック製が良いです。なぜならプラスチック製なら洗いやすく陶器製と違って傷を付ける心配も減るからです。
また、コーヒーフィルターには、形としては大きくCメリタとハリオとカリタの3つに分かれます。
Cメリタは台形タイプで下に穴が一つあり、少しずつコーヒーの雫を、ビーカーに垂らすことで味と香りが良く出ます。
ハリオとはマグカップの形の下の部分が尖っているタイプです。垂れる速さはハリオが一番で、かつ味と香りもしっかりも出せます。
カリタはCメリタと形が似ていますが、穴が三つあり速度もその分早いのですが、初心者がやると味の調整が難しく向いてないと言えます。
ゆっくりでもコーヒーの淹れるのと味を楽しみたいならCメリタ。
なるべく早いのがいいけど勿論味と香りも楽しみたいならハリオと言う事になります。
ちなみにコーヒーフィルターの商品名にはよく「1×1」や「1×2」が付けられていますが、1回分で○杯分出せると言う意味です。つまり1×1なら1杯分入れられて1×2なら2杯分入れられると言う意味です。
ペーパーフィルターの選び方
ペーパーフィルターとはコーヒーフィルターの形に合わせて入れる紙状のものです。
ペーパーフィルターは、メリタ式とカリタ式に分かれています。どちらも製造会社名ですが、メリタはドイツので、カリタは日本のです。ちなみに初心者にも使いやすいのがメリタだと言われています。
カリタ式はより専門用語的なのを気にして淹れないと美味しいのが作れないと言われているので、今回は初心者向けの入れ方と言う事で、とにかくメリタが使いやすいと覚えておいて下さい。(さきほどのコーヒーフィルターの例を思い出してもらえれば分かりやすいと思います。)
またペーパーフィルターには、形として円錐(下が尖っている)と台形(下が尖っていなくて平ら)のタイプ、色としては茶色と白色のタイプがあります。結論から言えば、白くて円錐のペーパーフィルターをお薦めします。
なぜかと言うと、茶色はお湯を入れた際少し濁ってしまうからです。それより白色の方が濁りが少なくなります。
そして形では台形だと紙の折り目が、円錐のより(見た目上ギザギザになっている部分)多く、雑味(ノイズみたいなものでそれだけコーヒーが不味くなってしまう)が入ってしまうことになります。だからトータルで言えば、白くて円錐の方がより美味しいコーヒーになるのです。
いかがでしたか。
コーヒーフィルターは、ゆっくり淹れて、香りを楽しみたい方にはCメリタ。早く淹れて、香りもそこそこ重要視という方には、ハリオがオススメです。
ペーパーフィルターは、白く円錐状のものがオススメです。是非、コーヒーライフを楽しんでみてくださいね!